「先物は危ない!手を出したら破産する!」なんて聞いたことはありませんか。株式投資の勉強をしていると先物という言葉を頻繁に耳にすると思います。


financial-crisis

そこで、先物取引きについて調べたことを書いてみます。






先物取引とはどんな取引?

まず、取引きしたことがない人は、いないと思います。普段お金を支払って、その代わりに何かを手に入れてますよね。早い話、買い物をしているはずです。


実はこれ、言い方を変えると現物取引なんです。現物取引は、お金と商品(現物)を交換する取引のことになります。では、先物取引とはどんな取引きになるんでしょう。


先物取引は、将来的にその商品がいくらぐらいになるか現在の時点で予測して、売買契約を結ぶ取引きのことです。


例えば、天候不良による世界的な大干ばつが起きたとしますね。こうなると大豆、トウモロコシ、小豆などの穀物に影響がでると推測できます。


大干ばつで全滅したトウモロコシ畑

引用元:https://www.afpbb.com


世界的に収穫できる穀物の量は不足しますから、価格が高騰する可能性は高いです。もし、そう予想される穀物を今の時点で購入して将来売りに出せば、安く購入して高く売ることになるので、その差額は利益になります。


もう少し具体的に説明しますね。例えば、今の米国大豆は50トンあたり200万円で取引されているとします。たとえば、収穫する直前に大型のハリケーンが発生して大豆がほとんど全滅となった場合、「大豆の価格は現在より上がるのでは?」と推測できると思います。


もちろん未来のことなので、本当にそうなるとは限りませんが、自然災害などの影響で収穫量が著しく減れば、その穀物の価格は高騰する可能性が高くなりますね。


そこで、将来大豆の価格が上がることを見込んで、現在の価格200万円で50トンの大豆を購入するとします。


将来、販売するときの値段は50トンで200万円です。もし、予想通りに価格が上昇して、例えば210万円の価格がついた場合、相場の値段(210万円)で販売することができます。これなら、10万円の儲けになりますね。


逆に、予想に反して価格がさがり190万円になってしまうと、-10万円の損をすることになります。先物取引の場合、購入したときの価格が市場の相場とちがっても、売り値が変更されることはありません。


それと、販売しなくてはならない期限が決められているため、無期限で保有することはできません。決済手続きをとらなくても、期限がくると自動的に決済されます。なので、儲かることもあれば、損をすることもあるんです。


また、大豆50トンの買い物なので、もしかすると、こんなことが気になるかもしれませんね。


例えば、[保有している期間、大豆をどこに置けばいいのか?」「大豆は食べ物なので保管期間が長くなると新しいものと同じ値段が付かないのでは?」[大豆の買い手を探さなくてはならないのでは?」など……


でも、この心配はいりません。というのも「買い」という売買契約を結んで、証拠金を証券会社に預け入れれば先物の購入は完了するからです。


もちろん、手元に置きたい場合それも可能ですが、先物取引の商品を手元に置く人は、稀です。将来の価格上昇を見込んだ投資目的の買い物になるので、200万円で買った大豆を売れば、取引は終了します。


先物取引きでは、買った値段と売った値段を相殺して決算する「差金決済(さきんけっさい)」で利益や損失を確定させるので、実際にモノの受け渡しをすることはありません。ここが先物のポイントです。





手元に商品がない場合でも売れるの?

いつも価格が上昇することばかり予測されるわけではないですよね。豊作などになれば、逆に価格が下落するとも予測できます。もし、「価格がさがるかも」と推測した場合、「売り」のポジションから取引を始めることもできるんです。


でも「手元にないものをどうやって売るの?」ということになりますよね。普通に考えると、品物が手元にない場合、売れませんから当然です。


ただこれは、現物取引の場合になります。先物取引きでは、商品が手元になくても売ることが可能なんです。というのは、こんな理由があるからです。


先物取引は、商品を売買するという取引きとはいっても、実際には商品の売買権利を購入する取引になります。


例えば、大豆50トンの値段が現在200万円になっていて、「将来的に180万円くらいまで下がるのでは」と予測したとしますね。


そこで、先物取引市場で大豆50トンを200万円で売る権利を購入します。これは、大豆を売買するための契約を結ぶってことです。仮に予想が的中して価格が下がり180万円になれば、200万円の売る権利を償却して契約を締結します。


200万円の売る権利と180万円の買う権利を相殺すれば、20万円の利益になりますね。先物取引市場の「売り」と「買い」は、その時の価格で「売り」の権利を所有するか「買い」の権利を所有することになります。


とのことで、手元に品物がない場合でも、売ることができるんですね。先物取引は、「買い」から始めることも「売り」から始めることも可能な取引になり、ここが現物取引とは違うところです。


先物取引きのルール

先ほど少しだけふれましたが、先物には現物取引とは根本的に異なるルールがあります。それは売買契約を交わした商品を決められた期限内に償却しなくてはならないことです。現物取引の場合、購入した商品を売らなくてはならないという決まりはありませんね。


たとえば株券を現物取引きで購入した場合、その会社が存続するかぎり保有していても良いわけです。つまり、株券を無期限で手元におくことが出来ます。


ところが先物取引には、「買い」でも「売り」でも必ず決められた期間以内に返済しなければならないという決まりがあるので、約束された期日までに、取引きを終了させなければなりません。もしも、取引きを終わらせない場合、期限日がくると強制的に決済されます。


「買い」の権利を購入した場合は、その商品の買取りをその期日までにしなければならず、「売り」の権利を購入した場合も、その期日にはその商品を売り渡さなければなりません。


先物取引は、実際に商品が買い手から売りて、売りてから買い手に移る取引きではないので、現実的にものを受け渡す期日を別に設けているんです。


この取引が満期を迎える月(締め切り日)は「限月(げんげつ)」と呼びます。現在、日本の債券・株式先物取引の限月は3、6、9、12月の第2金曜日です。


例えば、12月が取引の最終日になる場合、「12月限(ギリ)」という言い方をして、最終取引日を「納会日(のうかいび)」と呼びます。


また、取引所で売買約定(やくじょう)をしたものは建玉(たてぎょく)といい、取引き期間は商品によって異なりますが、長いものになるとおよそ1年、短いものの場合は数か月です。


言い方を変えると、納会日が来るまでは、自由に売買ができます。それと、取引を始めて終了するまで建玉をみることは通常ありません。


先物が怖いと言われるのはなぜ?

ところで、「先物はやばい!怖い!先物に手を出したら破産した!」など、耳にしたことはありませんか。


商品先物取引は、株式投資の中でも間違いなくハイリスク・ハイリターンの取引きです。これには、明らかな理由があるんですね。先物取引にはルールがあって、品物の全額を売買時に支払う必要はありません。その金額の一部を証拠金として支払えば取引きに参加できます。


担保金を預け入れて行う取引は、「証拠金(しょうこきん)」制度といい、この制度があるためハイリスクなんです。


こちらをご覧ください。楽天証券の日経225先物と日経225ミニ先物の取引概要です。


楽天証券の日経平均株価の取引概要比較
【 楽天証券の日経平均株価の取引概要比較】

楽天証券の日経平均株価先物の証拠金と手数料
【 楽天証券の日経平均株価先物の証拠金と手数料】

商品先物取引では最低取引単位が決められていて、これは1枚と呼ばれています。画像のように現在楽天証券の日経225先物の証拠金は660,000円で日経225ミニ先物の場合66,000円です。


先物取引は、商品の全額を支払って取引きするわけではなく、担保金として全額の一部を預け入れて取引きします。証拠金の額は、相場状況によって変更されることがあります。


画像にあるとおり、実際に取引する額は日経225先物(ラージ)の場合、日経平均株価指数×1,000倍です。また、日経225ミニ先物でも日経平均株価指数×100倍のとり引きになるので、動く金額が大きいんですね。


確かに現物取引にくらべて予想通りに株価が動けば、大きな利益になることは明らかです。ただ、予想に反すると損失も大きいです。


もっと具体的な例を挙げてみますね。2017年12月現在で日経225ミニ先物一枚あたりの価格は66,000円です。日経平均株価が22,500円の時に買い注文を出して、仮に22,100円になった場合、差額は-400円になるので損益は4万円です。


このとき10万の証拠金を差し入れている場合、10万円から66,000円を差し引いた34,000円までは資金に余裕がありますが、これをさらに割り込んでくると追証がかかります。


追証とは、損失が増えてきた場合に維持しなければならない証拠金の額のことです。


22100円まで割り込んでしまうと6,000円の追証がかかるので、その額を定められた期日までに支払わなくてはなりません。若しくは取引を決済させて、一旦終了する必要があります。


また気を付けなければならないのは、一度追証がかかってしまうと価格が戻っても証拠金を追加しなければ追証の取り消しにはなりません。


証拠金の額が乏しく価格の動きがはげしい場合、すぐに追証がかかってしまうということになります。場合によっては、追証に追い回されることも十分に考えられます。


証拠金制度は、少額の資金で多額の取引が可能となるため、大きなチャンスはあるもののそれと同時にリスクも高い取引になります。なので「先物はこわい!危ない!やってはいけない」と言われているんです。


ただし、枚数を分割して資金を調節しながら大きな利益を稼いでいるトレーダーも存在するので、必ずしも敗退するという訳ではありません。でも、挑戦してみるか否かは慎重に考えたほうが良さそうです。


先物取引きを始めるにしても株取引を始めるにしても、まずは勉強することから取りかかったほうが無難だと思います。