アフィリエイト戦略ガイドAll rights reserved.

Google Search Consoleの登録と利用方法

Googleサーチコンソールはサイトのインデックスの有無やパフォーマンスを監視・管理するためのツールです。このツールの登録方法と設定の手順をご紹介します。







Googleサーチコンソールとは

Google Search Consoleは、グーグルが提供している無料サービスの一つで、2015年5月20日まではWebマスターツールと呼ばれていた機能のことです。


このツールにWebサイトを登録すると、クリック数、合計表示回数、平均クリック率、平均掲載順位など、様々なデータが確認できます。


また、ユーザビリティに問題があったりぺナルティを受けている場合は、通知が届きますから便利です。


Googleサーチコンソールの登録とサイトに設置する手順

Googleサーチコンソールへ登録するには、Googleアカウントが必要です。ログインはgmailのアカウントを使うので、まずはgoogleアカウントを作成していきましょう。


Googleアカウント(gmail)は無料でしかも複数所有することもが出来ます。本格的にサイトを運営していくならば、サイト用に一つ取得しておくと良いかもしれません。


Googleアカウントを作る手順を見る


Googleアカウントを用意したら、サーチコンソールのページにアクセスします。


Google Search Console公式ページ


Googleアカウントのログイン画面が出てきますので、Googleアカウントのメールアドレス(Gmailアドレス)を入力して「次へ」をクリックします。




次にパスワードを入力して「次へ」をクリックします。



「Search Consoleへようこそ」の画面がでたら、登録するサイトのURLをテキストボックスに入れて、そのとなりにある「プロパティを追加」をクリックします。



「別の方法」をクリックします。



HTMLタグにチェックマークを入れて下さい。するとmetaタグに貼り付けるコードが表示されます。



これでサーチコンソールの登録は完了です。


metaタグとサーチコンソールを連携する

上の赤枠で囲んだmetaタグの部分をサイトに貼り付けます。ここでは4つのテンプレートに設置する手順をご紹介します。


無料のWordPressテンプレートに設置する

まずはワードプレスの無料テンプレートに設置する手順を説明します。ワードプレス管理画面の「外観」から「テーマの編集」をクリックします。




「テーマファイル」の中の「テーマヘッダー(header.php)」をクリックします。


metaタグは</header>の直前にコピペで貼り付けると簡単です。ただ、metaタグを挿入する位置がなかなか見つからないということもあるかと思います。


そのときは、検索機能を使いましょう。検索のショートカットキーはwindowsなら「Ctrl+F」です。Macなら「command+F」になります。そこに</header>を入力するとすぐに場所が分かります。




</header>のすぐ上にコピーしたmetaタグを埋め込んだら「ファイルを更新」をクリックします。



サーチコンソールに戻り、画面下の「確認」をクリックします。



「xxxxxxxxの所有権が確認されました。」と表示されたら成功です。



最後に「続行」をクリックすれば、WordPress無料テンプレートのサーチコンソール設定は完了です。


賢威テンプレートに設置する

賢威テンプレートのmetaタグ設定は簡単です。まずは管理画面にある「賢威の設定」をクリックします。




「賢威の設定」の画面に移ったら、下の方までスクロールします。




「</head>直前に挿入するコード記入欄」があるので、ここにコードを貼り付けます。Googleアナリティクスのコードをすでに設置している場合は、その下に続けて貼って下さい。




「変更を保存」をクリックすれば、賢威の設定は完了です。




最後にサーチコンソールに戻って「確認」をクリックして下さい。「xxxxxxxxの所有権が確認されました。」と表示されたらOKです。

シーサーブログに設置する

まずはSeeSaaブログのホームページからマイブログをクリックします。




メールアドレスとパスワードを入力して「サインイン」をクリックします。




「デザイン」をクリックします。




「デザイン設定」をクリックします。




利用しているデザインのタイトルをクリックします。




「HTML編集」をクリックします。




Windowsの場合「Ctrl」と「F」、Macの場合は「command」と「F」を同時に押して「検索」を表示します。そこに「</head>」と入力して、コードを貼り付ける場所を探して下さい。


「</head>」のすぐ上にコピーしたメタタグを埋め込みます。




最後に「保存」をクリックします。




「デザインを変更しました」と表示されたのを確認したら、



サーチコンソールのmetaタグが表示されているページを開き「確認」をクリックします。「http://xxxxxx.com/の所有権が確認されました。」とメッセージがでたら「続行」をクリックします。


これでSeeSaaブログのサーチコンソール設定は完了です。


ライブドアブログに設置する

ライブドアにログインします。




ライブドアIDとパスワードでログインしたら、画面右上の「管理ページ」をクリックします。



「ブログ設定」をクリックします。




「デザイン/ブログパーツ設定」にある「PC」をクリックします。




「カスタムJS」をクリックします。




画面が「head内」になっていることを確認して「metaタグ」を埋め込みます。




「保存する」をクリックします。


「完了しました。」と表示されれば、ライブドアブログのサーチコンソール設定は完了です。




最後にサーチコンソールのmetaタグが表示されている画面にある「確認」をクリックして、URLの所有権の確認をします。所有権の確認が表示されれば、これで完了です。


サイトマップ

Googleサーチコンソールをサイトに登録したら「サイトマップ」を送信します。「サイトマップ」はGoogle や他の検索エンジンにサイトのコンテンツを伝えるファイルのことです。検索エンジンにサイトの存在を認識してもらう(インデックスしてもらう)と検索されたときに表示されるようになります。


サイトマップは自作することができますが、ワードプレスには自動でサイトマップを生成・通知してくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」があります。そこで、このプラグインをインストールして有効化する手順をご紹介します


Google XML Sitemapsをインストールする

ワードプレスの管理画面から「プラグイン」を選択して「新規追加」をクリックします。



キーワードに「Google XML sitemaps」と記入して検索すると「Google XML sitemaps」が表示されますから「今すぐインストール」をクリックします。



「有効化」をクリックします。




管理画面の「設定」から「XML sitemap」をクリックします。




基本的に初期設定のままで使えますが、「基本的な設定」から見ていきます。画面の一番上と二番目の項目は、順にGoogleとBingへサイトが更新されたことを通知する設定です。




三番目の「サイトマップのURLを仮想robots.txtファイルに追加」にチェックを入れておくと、検索エンジンに対してより正確に更新した場所を伝えられます。


「Try to automatically compress the sitemap if the requesting client supports it.」(自動でサイトマップを圧縮する)は、チェックされていない場合、チェックします。


もし、「HTML形式でのサイトマップを含める」にチェックが入っている場合は外して下さい。ここにチェックが入っていると「インデツクスカバレッジに関する問題の修正」というメッセージが届き「送信されたURLにnoindexのタグが追加されています。」ということで「https://www.ドメイン/sitemap.html」が表示されると思います。


画面を下にスクロールして「投稿の優先順位」を見て下さい。ここでは「優先順位を自動的に計算しない」にチェックします。



「Sitemapコンテンツ」では、「ホームページ」「投稿を含める」「カテゴリーページを含める」「最終更新時刻を含める」にチェックを入れます。



Excluded Itemsでは、検索エンジンに通知しないカテゴリーがある場合、チェックマークを入れます。



「Change Frequencies」(投稿の頻度設定)と「優先順位の設定」がありますが、ここはクローラーへのヒントです。そのため、必ず反映されるというわけではないので、初期設定のままです。



「優先順位の設定」は以下のようにしていますが、こちらも初期のとおりで良いと思います。



最後に「設定を更新」をクリックすれば、google XML Sitemapの設定は完了です。



XMLサイトマップの送信

GoogleサーチコンソールからXMLサイトマップを送信します。Search Consoleのダッシュボードにある「サイトマップがありません」をクリックします。



次に「サイトマップの追加/テスト」をクリックします。



空白の部分にXMLサイトマップのURLを入力します。



「サイトマップの追加/テスト」に「sitemap.xml」と入力したら「テスト」をクリックします。



「テスト結果の表示」をクリックします。



Google XML Sitemapsが機能しているか、下のリンクをクリックします。



この画面が表示されたらテストは成功です。



「テストを閉じる」をクリックします。



もう一度「サイトマップの追加/テスト」をクリックしてから「sitemap.xml」を入力して「送信」をクリックします。


「アイテムを送信しました」と表示されたらサイトマップの送信は完了です。送信したサイトマップの数を確認するなら、「ページを更新する」をクリックして下さい。その必要がない場合は「閉じる」をクリックします。




これでサイトマップの送信は完了です。


新規ドメインの場合は、インデックスされるスピードが遅いです。しかしGoogle XML Sitemapsを有効化しておくことで自動的にインデックスされていきます。


ただ、ワードプレスの設定で「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」と設定していた場合、「重要なページが robots.txt によってブロックされています。」と表示されることがあります。


通常、放っておけば数日で自然に解消されるので少し様子をみていきましょう。


サイトマップのエラー

Google XML sitemapsはとても便利ですが、時々正しく機能しているかチェックしたほうが良いです。


もし、以下のような表示がされた場合は、サイトマップが送信されていません。



エラー表示の解決法はこちらの記事でご紹介しています。


XML Sitemapにエラーが発生したときの解決法を見る


Fetch As Google

URLが新しいとインデックスされるまで時間がかかります。速くインデックスしてもらうには「Fetch As Google」を使います。「Fetch As Google」は検索エンジンのデータベースへ早く登録してもらえるようにリクエストする機能です。


確実にインデックスしてくれるというわけではありませんが、有効な手段なので使い方の手順をご紹介します。


まずはSearch Consoleの管理画面左側にある「クロール」をクリックしてから「Fetch as Google」をクリックします。



赤枠の中に早くインデックスさせたいURLを入力します。



このとき、URLの最後には必ず「/」が必要です。



インデックス登録のリクエストが正常にされるとステータスが「完了」になります。



もし、URLの最後に「/」を入れないでリクエストすると「リダイレクトされました」と表示されてしまうので、気を付けてください。



リクエストをするときは「PC」だけではなく、「モバイル:スマートフォン」でも同じようにしていきましょう。



検索アナリティクスを使ったアクセス解析

Google Search Consoleの機能の一つ、「検索アナリティクス」では検索クエリ情報を知ることが出来ます。検索クエリ情報というのは、ブログに訪問したユーザーがどういった言葉で検索して、そのページを訪れたかという情報のことです。


検索クエリをみれば、どのページがどんな言葉で検索されていて、どのくらいの需要があるのかといったことがひと目でわかります。また、クエリに表示されている検索ワードで検索がなされた場合、そのページの掲載順位やクリック率といった情報も入手できます。


検索キーワードを調べる方法|Not Providedの対処と解決策


手動のペナルティを受けた場合の通知機能

サイトのアクセス数が激減した場合は、手動のぺナルティを受けているのかもしれません。圏外に飛ばされている場合、出来るだけ速く対応することが必要になってきます。


手動のぺナルティの有無は頻繁に確認するべきです。サーチコンソールには、「手動による対策」という項目があります。もし、ぺナルティを受けている場合は、ここに表示されます。クリックするとぺナルティがわかります。


手動ぺネルティを受けたときにすることは、こちらの記事でご紹介します。


手動ぺナルティとは?その確認と解除するための対処法


データハイライター

データハイライターは、サイト内のデータを検索結果で目立たせる機能です。



データハイライターの使い方はこちらの動画で確認できます。



Google Search Consoleには、このようにアクセスを集めるための機能がいくつも付いています。収益性の高いサイトを作っていくために、是非活用していきましょう。