こんにちは、カプリです。
今回は賢威テンプレートの一覧ページの設定と
SNSの設置の仕方を紹介します。



まずは一覧ページから説明します。



「賢威の設定」では、ブログ全体のレイアウトと
インデックスの有無を指定できますが、
「カテゴリーページ」「タグページ」「年月日ページ」
「投稿者ページ」「検索結果ページ」のそれぞれで
レイアウトやインデックスを個別に指定することもできます。



そしてこれらの設定は「一覧ページ」で行います。



ただし、レイアウトやインデックスの有無は
記事毎で設定可能なので、とくにいじる必要はないと思います。



またSNSの設定ですが、賢威7にはFacebook、Twitter、Google+を
設置できるソーシャルボタンが用意されています。



SNSを設置したほうがサイトは拡散されやすいので
必ず設定していきましょう。



ケントケント

賢威なら、ソースコードを使わなくてもこういった設定が簡単にできるよ!

ソーシャルネットワーク





一覧ページの設定

まずは管理画面の「賢威の設定」から
「一覧ページ」をクリックします。


一覧ページ



すると以下のような画面が表示されます。
それぞれのページのレイアウトに変更を
加えたい場合は設定してください。



何もしない場合は、自動で共通設定が適用されます。


カラムの選択

またここでレイアウトを指定した場合でも、
編集画面の右側で変更可能です。


レイアウトを決める

次に一覧ページをインデックスさせるかどうか選択します。
インデックスさせない方が良いページは
情報がほとんど含まれないコンテンツがうすいページです。



検索エンジンはオリジナル性に欠けたページや
内容の薄いページを好みません。



なので、お問い合わせフォームやサイトマップ、
それから免責事項といったページは、インディクス
しないようにして下さい。



ただ、こちらの設定は検索エンジン最適化の設定になるので、
初めてワードプレスを利用するのであれば、
初期設定のままで問題はありません。



また、こちらの設定も編集画面で変更可能ですので、
ここで変更しなくても大丈夫です。



下の画像は編集画面の画像になり、画面右上に
「インデックス/フォロー」がありますので「noindex」に
したい場合はチェックを入れて下さい。


固定ページでnoindexとnofollowを決める

設定に変更を加えた後は、最後に
「変更を保存」をクリックします。



変更を保存



ちなみに、無料のテンプレートを使用している場合で
noindexにしたいときには、下のコードをhead.phpに
追加してください。




また2ページ目以降をnoindexにする場合は、
次のコードをhead.phpに追加します。



ソーシャルボタンの設定をする

アクセス数を増やすには、ソーシャルボタンの
設置は必要不可欠です。



賢威にはFacebook、Twitter、Google+のソーシャルボタンが
自動で表示されるようになっています。



まずは管理画面の「賢威の設定」から
「SNSの設定」をクリックします。


SNS設定



「ソーシャルボタンの表示」が出てきますので、
表示させたくないページにはチェックをいれていきましょう。


ソーシャルボタンの設定

次にFacebook、Twitter、Google+で同じサムネイルを
使用する場合は「共通のサムネイル画像」の項目にある
「画像を設定する」をクリックして画像をアップロードします。



ただしそれぞれ別のサムネイルを使用する
ならば、ここは空白にしておきます。


共通画像の設定

Facebookの設定

では、Facebookの設定をしていきましょう。


facebookの設定

1Facebookのタグ(OGP)の出力

ここにはチェックをいれません。
ソーシャルメディアのタグは表示します。



OGPとは、Open Graph Protocolの省略で、
FacebookでWebページの内容を
伝えるために定められたプロトコルのことです。



OGPを設定しておけば、URLが共有された際に設定した画像や
タイトル・説明文を正確に表示されることができます。



ケントケント

ソーシャルメディアのタグは表示させていこう!

2Facebook App ID

FacebookのApp IDを入力します。
Facebookのアカウントをお持ちでない方は、
まずはFacebookの新規アカウンの登録をして下さい。


facebookに登録

アカウントを取得したら以下のリンクから
Facebookのアカウントでログインします。



https://developers.facebook.com/apps

facebookにログイン

「今すぐ登録」をクリックします。


今すぐ登録

すると下の画面がポップアップウインドウに
表示されるので「次へ」をクリックします。


アカウントを作成しよう

アカウントの認証画面が出て来ます。
ここに認証コードを受け取るための電話番号を入力します。



テキストか電話を選択すると認証コードが
送られてきますからそれを入力します。


認証

始めてアプリを作るときは、アプリ名が
自動で表示されますが、次にアプリを作成するときには
任意の名前を入れて下さい。



それからアプリ名はいつでも変更できるので、
ここでは自動表示のままで「Next」をクリックします。


最初のアプリ

ボックス内をクリックします。


セキュリティのチェック

するとセキュリティをチェックするための
画面が表示されるので、該当するパネルをすべて選択します。



「確認」が表示されたらクリックして、
それから「送信する」をクリックします。


セキュリティの確認

チェックマークがついた「私はロボットではありません」
が表示されたら「送信する」をクリックします。


セキュリティOK

当てはまることをクリックします。


当てはまるものを選択

下のアプリIDをFacebook APPIDに入力します。


アプリID

これでアプリIDの取得と入力は完了です。

3Facebookの管理者ID

Facebookの管理者IDを確認するには、
Facebookにログインします。
すると、あなたのURLが表示されます。



これはFacebookのサブドメインですから
https://www.facebook.com/名前になります。


facebookサブドメイン

まずはこのURLをコピーして下さい。
次にfindmyfbid.comにアクセスします。



コピーしておいたサブドメインを貼り付けて
「Find numeric ID」をクリックします。


管理者IDを探す

「Success!」と表示された下の番号がFacebookの管理者IDです。


管理者ID

Facebookのアカウントを複数所有しているときは、
このIDをカンマで区切って入力して下さい。
また、管理者IDからはFacebookのアカウントを
見つけることができるので、ブログを匿名で運用するときには
入力はしないで下さい。

4Facebookのサイトタイプ

「Facebookのサイトタイプ」は通常「website」になります。

5Facebookの言語

「Facebookの言語」には、自動で「ja_JP」が入っています。
日本語での運用はこのままです。

6Facebookのサムネイル画像

「Facebookのサムネイル画像」では、ページ内の
ウォ―ルに表示されるサムネイル画像を
指定することができます。



「画像を設定する」をクリックして表示したい画像を
アップロードしていきましょう。



ここを空白にした場合は、共通設定で設置した
サムネイルが表示されます。



以上でFacebookの設定は完了です。


Twitterの設定

次にTwitterの設定をしていきます。
まずはTwitterカードの説明をします。



ツイッターカードはFacebookのOGPと同じ機能のことです。
こちらの機能を有効にしておけば、ツイートに
アイキャッチ画像や記事のタイトルを表示することが出来ます。


Twitterの設定

Twitterのタグも出力していきましょう。
「表示しない」にはチェックを入れずに
Twitterのアカウントを入力します。



標準のツイート形式で画像をメインにしたい場合は、
summary_large_imageを選択します。
Photoは動画のツイートに向いています。



こちらもそれぞれの記事で変更が可能です。
Twitterのタグを設定したら、TwitterのCard Validator
いうTwitter公式ページで、設定がうまく反映されているか
確認してみて下さい。



設定が反映されるまで時間がかかることもありますが、
ここでチェックすれば、すぐに設定どおりに表示されると思います。



以上でTwitterの設定は完了です。


Google+の設定

Google+は2019年8月末をもってサービスが終了します。
なのでこちらの設定は必要ありません。


Google+設定

Google+のタグ出力も「表示しない」にはチェックをいれません。
サムネイル画像の設定はしていきましょう。


最後に「変更を保存」をクリックすればSNSの設定は完了です。



ケントケント

ソーシャルネットワークは、ブログを拡散するための最高のツールだから使わない手はないよね。
どんどん利用して情報を発信しよう!


それでは最後までお読み頂いてありがとうございました。